メニュー

内視鏡について

内視鏡検査は胃や大腸の内部に小型の高性能カメラを挿入し、内部の状態を詳しく確認させていただく検査となります。がんの早期発見をはじめ、さまざまな病変や異常の有無を見つけ出す検査として有効と考えられています。当院では上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)・下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)ともにお受けいただけます。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

当院では苦痛の少ない経鼻内視鏡と、内部の状態をより詳しく観察できる拡大内視鏡の2種を取り扱っております。

当院では最新鋭の内視鏡機器を複数取り揃えており、異常の早期発見に努めております。

経鼻内視鏡

鼻から通すタイプの径の小さな最新鋭の内視鏡です。検査前に鼻や喉の奥など必要な箇所に麻酔を施し挿入するため、従来の胃カメラよりも苦痛が少なく、初めて胃カメラをお受けいただく患者さんにも安心してお使いいただけます。

拡大内視鏡

経口タイプの内視鏡となります。疑わしい箇所がある程度判明している場合には、こちらのカメラを用いてさらに詳しく確認させていただきます。従来の一般的な胃カメラと異なり、当院の拡大内視鏡は顕微鏡サイズまで病変部を拡大し、リアルタイムで詳細な分析を加えることが可能です。特に早期がんが見つかった場合には、病変の広がりや深さを迅速に解析し、そのまま切除も可能です。

上部消化管内視鏡検査で見つかりやすい疾患(一例)
  • がん(悪性腫瘍)
    食道や胃、十二指腸などの消化管に発生しやすく、嚥下障害や吐き気、食欲減退や腹痛、嘔吐などといった諸症状が現れる頃にはかなり進行した段階にあることが多いです。
  • 逆流性食道炎
    胃酸が食道内に逆流しやすくなる疾患です。胸やけや吐き気、多量のゲップが出やすくなるほか、進行すると食道粘膜にただれや潰瘍などといった問題が起きやすくなります。
  • 潰瘍(かいよう)
    粘膜の表面が何らかの原因によって炎症を起こし、ただれや深い傷となります。胃や十二指腸などで起きやすく、胸やけやみぞおちに強い痛みを生じることが多いです。
  • ポリープ
    胃粘膜が隆起する病変の総称です。粘膜と同色調のものや発赤したものがよく見つかります。ポリープの種類はさまざまありますが、大きくなり過ぎたものや悪性腫瘍(胃がん)が疑われる場合には早期の切除が求められます。
  • ピロリ菌感染
    ピロリ菌(正式名:ヘリコバクター・ピロリ)はさまざまな消化管疾患を引き起こす人体に有害な菌です。胃がん発症に関与が深く、さらに潰瘍や慢性胃炎を引き起こす原因にもなりやすいため早期の除菌が必要となります。
  • 急性胃炎/慢性胃炎
    胃粘膜に炎症が起きることを胃炎と呼びます。胸やけや痛み、吐き気や不快感を生じやすく、主原因としては食べ過ぎや飲みすぎ、過度なストレスや喫煙などが挙げられます。慢性的に起こると萎縮性胃炎に進行し、がん化する可能性が高くなるため注意が必要です。

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)

肛門から内視鏡を挿入して、大腸内部の様子をくまなく観察する検査となります。大腸の一番奥である盲腸までカメラを進めることで、大腸がんの早期発見をはじめ、その他の重大な異常の有無を確認します。万一、ポリープやがんが疑われるような病変が見つかった場合には、必要に応じて病変組織の採取や切除を行うことも可能です。

当院では鎮静剤を使用した苦痛の少ない検査をお受けいただけます。

鎮静剤は緊張を緩和する作用のあるお薬です。患者さん側はウトウトと眠ったような状態となることで、痛みを感じることなくスムーズに検査を終えられます。

※ただし、妊娠中や授乳中の方、鎮静剤アレルギーのある方などにおいては使用できない場合があります。詳しくはご相談時に医師やスタッフまでお問い合わせください。

下部消化管内視鏡検査で見つかりやすい疾患例(一例)
  • 大腸がん
    日本において死因第1位となるがんです。しかしながら早期発見さえできれば内視鏡で簡単に切除することが可能であり、治癒率も高いことが知られています。ポリープからがんへ進行することも多いため、定期的な内視鏡を用いた検査確認の機会を設けることが重要です。
  • 大腸炎
    下痢や腹痛、血便などが代表的な症状として挙げられますが、細菌やウイルス、寄生虫による感染をはじめ、免疫機能の異常、血流障害によって引き起こされるものなど原因は多岐に渡ります。中には潰瘍性大腸炎やクローン病など原因不明のものもあります。
  • 大腸憩室
    腸管の壁の強さと内圧のバランスが崩れると、腸が外側に向かって袋状に飛び出してしまうことがあります。これを憩室と呼びますが、穴が開いたり膿がたまると強い腹痛や発熱、下血を生じることがあります。憩室は便秘や加齢などによっても起きやすいため定期的な確認が必要となります。
  • 直腸潰瘍
    血の混じる便や、血便が続くなどといった異常がみられる場合に疑われます。大腸検査では肛門近くの直腸から小腸の一部までくまなく内部を確認できます。特に直腸は知覚神経がないため、出血して初めて異常に気づかれることが多いです。

当院の特徴

経験豊富な高い技術を誇るプロフェッショナルな医師が担当いたします。

当院の医師は20年以上にわたって内視鏡研究を続けている消化器科分野に精通した医師です。留学経験や大学病院での勤務経験も豊富で、確かな知識と経験に基づいた精度の高い分析を強みといたしております。「痛くない」「楽に終えられる検査」をモットーに、患者さん一人一人のご要望にきめ細やかにお応えいたしております。ご心配事やご不明点等ございましたらどうぞお気軽にご相談ください。

内視鏡検査を苦手に感じられている方は大変多いです。私自身もひとたび検査を受ける側になれば実は大の苦手です。だからこそ当院では検査の際の苦痛を最小限に抑えるための工夫をさまざま取り入れたご提案を積極的に展開いたしております。一人でも多くの患者さんに検査の重要性をご理解いただき、異常の早期発見を叶えるためにもぜひご相談ください。

当院では各種検診も取り扱っております

早期に異常を見つけ出すために、当院では各種検診を取り扱っております。特に生命に直接的に関わるがんの早期発見は重要な課題となります。かけがえのないご自身の健康を末永く守るためにも、ぜひ定期的な検診の機会を有効にご活用いただければと思います。

詳しくはこちらへ

よくいただくご質問にお答えします

Q.内視鏡検査はなぜ「苦しい」と言われるのですか?

A.上部内視鏡検査(胃カメラ)では口や鼻からカメラの管を通し、胃まで到達させます。特に喉の奥を管が通過する際、「オエっ」という強い嘔吐反射(吐き気)が起こります。多くの方が苦しいと感じられる正体がこの嘔吐反射です。当院ではこの嘔吐反射を極力和らげるために、直径の小さな高性能カメラを使用するほか、寝ている間に検査を終了できる鎮静剤を用いた方法もご選択いただけます。お気軽にご相談ください。

Q.検査前日の過ごし方は?

A.精度の高い検査を実現するために、制限については正しく守っていただく必要があります。特に検査前日の夕食については消化の良いものを夜9時までにお摂りください。例えば食物繊維の多い野菜類や海藻類、消化しにくい揚げ物や脂肪分の多い食品の摂取はお避けください。水分(お茶やお水などの透明な飲料水)については検査当日の午前7時まで可能です。

Q.内視鏡検査にかかる時間はどれくらいですか?

A.検査自体は約5~10分程度で終了できます。ただし、処置や組織検査が別途必要と判断された場合には少々お時間をいただきますが、いずれの場合も短時間で終了できます。ただし、鎮静剤を用いた検査をご希望の場合には、薬剤の効果が和らぐまで院内で約1時間程度のお休みが必要となります。

Q.検査後の注意はありますか?

A.検査後の食事については特に制限はございませんが、喉の奥に施した麻酔薬の効果が消えるまではむせやすくなるため、飲食については検査後30分以上経ってから摂るようご注意ください。また、鎮静剤を使用された場合には検査当日は自動車やバイク、自転車の運転等は安全上の理由でご利用いただけません。ご来院の際は公共交通機関をご利用のうえお越しください。

異常の早期発見を叶えるために―

どんな病気も異常の早期発見を叶えるためには、まずは詳細な検査を行う必要があります。また、検査時には必要以上の苦しい思いや我慢を強いるものではあってはならないと当院は考えます。検査に対する恐怖や不安によって異常を見つけ出すチャンスそのものを逃してしまうならばそれは本末転倒となるからです。当院では経鼻内視鏡の採用をはじめ、寝ている間に検査を楽に終えられる鎮痛剤を用いた方法などさまざまな検査スタイルをご提案いたしております。ご質問はどんな些細なことでも構いませんのでお気軽に医師やスタッフまでお声がけください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME